2015年9月1日火曜日

「社会情報学基礎演習(2)B」(中央大学,2015年後期)

講義の目的と到達目標

社会情報学基礎演習(1)に続き記録情報学の専門的基礎を学ぶ.

講義の内容

記録情報学では,「理論形成」とそれを実践できる「情報技術」が重要である.ただし,理系的な技術ではなく,哲学,論理学,歴史,文学,言語学,意味論,数学,心理学,社会学など人文社会科学やリベラルアーツに基づくもので,なによりも,人間の情報・知識の表現と獲得,情報分類学(オントロジ)を対象にする.特に意味論からのアプローチについて研究する.

講義計画・資料

  1. 情報の構造化と取扱い
    • 情報を構造化して扱うことの重要性と,具体例について学ぶ.
  2. 構造化文書の作成,文書構造の記述とページ記述言語
    • テーマを掘り下げて細分化することによって構造を持つ文書を作成する方法,および,文書構造を記述するための言語とページ記述言語の違いについて学ぶ.
  3. 構造化文書の表現方法(1)
    • ワープロソフトを用いて構造化された文書を作成する方法について学ぶ.
  4. 構造化文書の表現方法(2)
    • ワープロソフトを用いて構造化された文書を作成する方法について学ぶ(続き).
  5. 構造化文書の記述方法(3)
    • HTMLを用いて構造化された文書を作成する方法について学ぶ.
  6. 構造化文書の記述方法(4)
    • LaTeXを用いて構造化された文書を作成する方法について学ぶ.
  7. 構造化された情報の取扱い
    • インターネットにおいて,情報がどのように構造化されて扱われているかについて学ぶ.
  8. セマンティック・ウェブ(1)
    • インターネット上に溢れている膨大な文書を,意味を考慮して扱うしくみについて学ぶ.
  9. セマンティック・ウェブ(2)
    • インターネット上に溢れている膨大な文書を,意味を考慮して扱うしくみについて学ぶ(続き).
  10. 演習に関する作業方法の提示
    • 演習テーマの提示と資料の作成,発表方法について説明する.
  11. 演習発表(1)
    • 演習の成果を発表,各発表について受講者でディスカッションを行う.
  12. 演習発表(2)
    • 演習発表の続き.
  13. 演習発表(3)
    • 演習発表の続き.
  14. まとめと振り返り
    • インターネットにおいて,情報としての「データ」がどのように扱われているかについて学ぶ.

講義資料アーカイブ

各回の講義資料PDFをZIPで固めたファイルを下記から取得可能.

講義の進め方

座学を中心に講義を進めるが,要所要所で実際に手を動かして確認する演習の時間を用意する.また,教科書の代わりに本ページに用意した講義資料を用いて講義を実施する.

成績評価

小テスト,最終レポートなどの状況を勘案して評価する.

「ネットワーク技術(2)」(中央大学,2015年後期)

講義の目的と到達目標

主にインターネット技術の応用技術について学び実習を行う.

講義の内容

インターネットの基礎から応用まで.ネットワーク技術を習得するためにUNIXを理解する.また,プロトコルの実際について学び,簡単なネットワークプログラミングについて実習を通じて学習する.

講義計画・資料

  1. ネットワークとWebプログラミング
    • ネットワーク技術(1)の復習と,後期で学ぶ内容についてのオリエンテーションを行う.
  2. アプリケーションプロトコル
    • 代表的なアプリケーションプロトコルのHTTPやSMTP,POPなどついて学ぶ.
  3. IP関連の技術:ARPとICMP
    • IPアドレスとMACアドレスを対応付ける仕組みやping等の技術について学ぶ.
  4. IP関連の技術:DNSなど
    • 名前解決の技術やアドレス変換の技術について学ぶ.
  5. 仮想端末とリモート操作
    • ネットワークを介して遠隔のシステムを操作する方法について学ぶ.
  6. UNIXシステム管理
    • とくにネットワーク関連を中心としてUNIXのシステム管理技術について学ぶ.
  7. UNIXシステムとセキュリティ(ネットワーク・セキュリティ)
    • システム管理に関連したセキュリティの技術について学ぶ.
  8. クライアント・サーバ,および,クラウドコンピューティング
    • 多現在のコンピュータネットワーク利用の標準的な形態であるクライアント・サーバの考え方について学ぶ.
  9. ネットワークプログラミングの基礎
    • プログラムからネットワークを介してデータのやり取りを行う方法について学ぶ.
  10. ネットワークプログラミングの応用
    • クライアントとサーバがどのように動作するか,通信がどのように行われるのかといった簡単な概念を習得する.
  11. Rubyプログラミング入門
    • Webアプリケーションでよく利用されるスクリプト言語であるRubyのプログラミングについて学ぶ.[PC教室で実施]
  12. Rubyプログラミング基礎
    • 簡単なRubyプログラミングを体験する.[PC教室で実施]
  13. Rubyプログラミング応用
    • Rubyを用いたWebアプリケーションについて学ぶ.[PC教室で実施]
  14. Rubyアプリケーション作成演習
    • Rubyを用いたWebアプリケーションの具体的な事例を演習で学ぶ.[PC教室で実施]
  15. 期末試験

講義資料アーカイブ

各回の講義資料PDFをZIPで固めたファイルを下記から取得可能.

講義の進め方

座学を中心に講義を進めるが,要所要所で実際に手を動かして確認する演習の時間を用意する.また,教科書の代わりに本ページに用意した講義資料を用いて講義を実施する.

成績評価

出席状況,試験,小テストなどの状況を勘案して評価する.

「人工知能・自然言語処理」(中央大学,2015年後期)

講義の目的と到達目標

人工知能とユビキタス社会,それを支える自然言語処理について学ぶ.

講義の内容

オントロジと呼ぶ分類知識モデルを使い,人工知能とは何かについて学ぶ.また,人工知能の基礎となる言語処理の基礎について学習する.

講義計画・資料

  1. 人工知能とは何か
    • 人工知能とは何か,人工知能システム,知的情報処理とは何かについて,その概要を説明する.
  2. 宣言型プログラムと述語論理
    • 宣言型プログラムとは何か,一般的なプログラミングとの違いを学ぶとともに,述語論理(記号論理)の基礎について学習する.
  3. 述語論理の基礎
    • 述語論理を利用した推論について,その基本的な考え方を学習する.
  4. 述語論理の研究(アルゴリズム)
    • 述語論理に基づくシステム(機械的な証明)のアルゴリズムについて学ぶ.
  5. 述語論理の研究(アルゴリズム)[続き]
    • 述語論理に基づくシステム(機械的な証明)のアルゴリズムについて学ぶ.講義資料は前回の後半を使います.
  6. 述語論理の研究(その取扱い)
    • 述語論理とプログラミング上の表現について学ぶ.[PC教室(3451)で実施します]
  7. 人工知能言語(Prologとその応用)
    • 人工知能システムで利用されるプログラム言語としてPrologについて学び,またその考え方が応用されている例について学習する.[PC教室(3451)で実施します]
  8. 人工知能言語(Prologとその応用)[続き]
    • Prologの応用プログラムとして8クイーン問題の解法を取り上げる.[PC教室(3451)で実施します]
  9. 人工知能言語(Lispおよび派生プログラム)
    • 人工知能システムで利用されるプログラム言語として,LispおよびLispから派生した各種のプログラム言語について学ぶ.
  10. 自然言語処理とは何か
    • 自然言語を扱う情報処理として,自然言語処理とは何か,どのようなことに留意する必要があるかについて学ぶ.
  11. 自動翻訳システムと日本語処理システム
    • 自然言語処理の応用例としての自動翻訳システム,日本語処理システムについて学ぶ.
  12. コーパスとオントロジー
    • 言語処理で重要な役割を果たすコーパスとは何かについて学ぶ.また,オントロジーとは何か,オントロジーがどのように利用されているかについて学ぶ.
  13. 機械学習
    • 人工知能に対する現実的なアプローチである機械学習の基礎について学ぶ.
  14. 期末試験

講義資料アーカイブ

各回の講義資料PDFをZIPで固めたファイルを下記から取得可能.

講義の進め方

座学を中心に講義を進めるが,要所要所で実際に手を動かして確認する演習の時間を用意する.また,教科書の代わりに本ページに用意した講義資料を用いて講義を実施する.

成績評価

期末に行う試験による.ただし,出席状況や授業中に行う課題の達成状況などの結果を加味することがある.

「図書館情報技術論/図書館情報学概論(後期)」(中央大学,2015年後期)

講義の目的と到達目標

紙の資料からデジタルコンテンツまで,図書館資料の分析技術を通じて,分類技術,索引技術,シソーラスの利用,Webによるメタデータの理解を深める. 図書館を情報システムとしてモデル化して,その仕組みについて具体的に図書館情報技術を論じる.

講義の内容

図書館業務に必要な基礎的な情報技術を修得するために,コンピュータの基礎,図書館業務システム,データベース,検索エンジン,電子資料,コンピュータシステム等について,および,図書館業務とサービスにおける情報技術やインターネットの活用について解説する.

講義計画・資料

  1. 図書館情報技術の全体像
    • 技術の全体像.図書館情報とは何か,その全体像を概観する.
  2. コンピュータとネットワークの基礎
    • コンピュータとネットワークの基礎について説明する.
  3. 高度情報化社会
    • 社会における情報技術の位置付けについて説明する.(おまけ:ビッグデータについて)
  4. 図書館における情報技術の活用
    • 図書館における情報技術活用の現状について説明する.
  5. 主題と記録,分類と検索法
    • 主題と記録,概念.図書などの記録とその主題について,およびそれらを利用した分類・検索法について説明する.
  6. データベースとメタデータ
    • データベース.情報のメタデータとその蓄積について説明する.
  7. データベースの仕組み
    • データベースの仕組み.データベースの設計と開発について説明する.
  8. インターネットとWeb
    • インターネットとWeb.データベースとインターネットについて説明する.
  9. 検索エンジン,デジタルライブラリ
    • Webと検索エンジン.デジタルライブラリの仕組みについて説明する.
  10. Webとメタデータ
    • メタデータ言語の仕組みと標準化について説明する.
  11. デジタルメディア
    • 図書館で今後重要となる,電子書籍とデジタルアーカイブについて説明する.
  12. 情報セキュリティ
    • インターネット上のデータの取扱いで重要なセキュリティについて説明する.
  13. システムとのインタラクション
    • システムの使い勝手やサービスのデザイン方法について説明する.
  14. まとめと課題,将来展望
    • まとめや様々な課題,および,図書館情報技術の未来について考察する.
  15. 期末レポート作成

講義資料アーカイブ

各回の講義資料PDFをZIPで固めたファイルを下記から取得可能.

講義の進め方

座学を中心に講義を進めるが,要所要所で実際に手を動かして確認する演習の時間を用意する.また,教科書の代わりに本ページに用意した講義資料を用いて講義を実施する.

成績評価

出席状況,最終回に実施するレポートなどの状況を勘案して評価する.

「情報システム開発」(中央大学,2015年後期)

講義の目的と到達目標

情報システムの開発に関する意味論とソフトウェア工学の理論と技術を学ぶ.

講義の内容

情報システムの設計で学んだ意味論とソフトウェア工学の理論と技術を活用して,具体的なシステムの開発を行なう.また,実際に事例とした情報システムをプログラミングすることによってシステム開発を体得してもらう.

講義計画・資料

  1. 情報システム開発,その要点
    • 本講義のアウトラインについてのオリエンテーションを行うとともに,現在の代表的な情報システムとして,Webアプリケーション,DBアプリケーション,組込みシステム,デスクトップアプリ等の様々な種類について学ぶ.
  2. Webアプリケーション入門
    • Webアプリケーションの基礎として,HTML,CSSやJavaScriptの基本について学ぶ.(演習の準備)
  3. Webアプリケーションの基礎
    • Webアプリケーションの基礎として,HTML,CSSやJavaScriptの応用について学ぶ.(演習の準備)
  4. Webアプリケーション演習(1)
    • HTMLとJavaScriptを用いた簡単なアプリケーションの制作演習を行う.[PC教室(3452)で実施します]
  5. Webアプリケーション演習(2)
    • HTMLとJavaScriptを用いた簡単なアプリケーション制作演習の続き.グループ演習の発表を行う.[PC教室(3452)で実施します]
  6. プログラム言語と部品・モジュール化と部品展開
    • システムを部品化して開発の効率化を行う方法について学ぶ.[PC教室(3452)で実施します]
  7. C言語による情報システム開発の基礎
    • 後半はCによる情報システムの開発を扱う.Cによるプログラミングの復習と確認を行う.(基礎,デバッグとプロファイリング)[PC教室(3452)で実施します]
    • 講義資料PDF
  8. プログラム言語と部品・ライブラリとヘッダファイル
    • プログラム部品を利用したシステム開発の具体例として,ライブラリの考え方と利用方法について学ぶ.[PC教室(3452)で実施します]
  9. 情報システムのプログラミング・その構造化設計と開発
    • 実際の情報システムを具体例として,構造化設計の実際と開発の進め方を確認する.
  10. プロジェクトマネジメントとは
    • プロジェクトを管理するという考え方について理解する.
  11. 情報システム開発プロジェクトの管理
    • 情報システム開発において,なぜプロジェクト管理が必要なのか,代表的な手法のPMBOKについて理解する.
  12. システム開発プロジェクトの管理法(1),WBSとスケジュール
    • プロジェクトで実施する作業を細分化するWBSと,スケジュールの立て方について理解する.
  13. システム開発プロジェクトの管理法(2),コストとリスク
    • プロジェクトにかかるコストや,リスクについての基本的な考え方を理解する.
  14. システム開発プロジェクトの管理法(3),品質管理,チームマネジメントとコミュニケーション管理
    • 成果物の品質管理や,プロジェクトを実施する人的資源の管理方法について理解する.
  15. 期末試験

講義資料アーカイブ

各回の講義資料PDFをZIPで固めたファイルを下記から取得可能.

講義の進め方

座学を中心に講義を進めるが,要所要所で実際に手を動かして確認する演習の時間を用意する.また,教科書の代わりに本ページに用意した講義資料を用いて講義を実施する.

成績評価

出席状況,試験,小テストなどの状況を勘案して評価する.